I
n
t
e
r
i
o
r
Z
u
k
a
n
形・・・地と図
■私たちがものを見るときには、何かを背景として、それを見ていることが多いといわれています。見える図形を図といい、背景を地といいます。
■地と図の名前の検索は、索引をご利用ください。
■
地と図
・
だまし絵
地と図
●水平・垂直
垂直、水平方向に広がったものが図形になりやすい
●凸型・凹型
凸型と凹型では、凸型のほうが図形になりやすい
●対象形
左は黒いほうが対象形なので図形として認められる
右は白いほうが対象形なので図形として認められる
●囲まれたもの
囲む黒い線よりも、囲まれた白地の部分が図形として認められる
●上部・下部
上は、白い波形(下部)が図形として認められやすい
下は、黒い波形(下部)が図形として認められやすい
だまし絵(多義図形)
◆人によってはどちらかにしか見えない場合もあるでしょうし、交互に見ることのできる人もいるでしょう。しかし同時に見ることはできません。このような図を「多義図形」と呼びます。
●ルビンの壷
ルビンという人が1921年に発表した「盃と顔図形」です
壺に見えたり、人間の横顔に見えたりしませんか?
●妻と義母
斜め後方を向いている若い婦人か、右を向いた老婆の横顔か、あなたはどちらに見えますか?
婦人の耳と老婆の目、婦人の顎と老婆の鼻、婦人のネックレスと老婆の口がそれぞれ対応しています
1930年に発表されました
●化粧台の前の女性
近くから見ると化粧台の前に座っている女性の絵が見えます
目を遠ざけて見ると、ドクロが見えます
このように、同じ絵でも近くから見たときと、遠くから見たときで違うものに見えることがあります
Copyright(C) Zukan 1999 All rights reserved