Interior Zukan
                                             

建具金物




■建具周りの金物は、建具のつり込み、開閉、戸締りを行うためのものです。ドア、引き戸、引き違い戸などそれぞれの特性に合わせた専門のものがあります。
■建具金物の名前の検索は、索引をご利用ください。
錠の種類取手・引手建具金物





錠の種類

◆錠前とは、錠(lock)と鍵(key)から構成されます。両方を鍵と呼びますが、本来区別すべきです。外国製の錠前は、シリンダーの位置が、国産品とは逆のレバーハンドルの下に位置します。それと、デットボルトのストロークが1インチ前後と大きいので枠の、見込み寸法に気を付けなければなりません。



●シリンダーケースロック(彫込型)
 本締り機構、ドアノブ(ハンドル)を共にケース(錠箱)に内蔵することから、ケースロックと呼ばれ、彫込み型と面付け型がある
 彫込み型はドアの中にケースを収める形式で玄関などの外回りから、書斎、寝室など施錠の必要な個所に広く使用される
 錠(lock)の部分がドアの表に出ないので、すっきりとしたデザインになります


●シリンダーケースロック(面付型)
 これは、面付け型と言って、ドアの内側に錠箱が出るタイプ
 外側より奥に錠が位置するので、破壊攻撃にに対する安全が高い
 集合住宅の玄関ドアに多く採用されている


●モノロック(シリンドリカルロック)
 円形の断面を持つ構造から、円筒錠とも呼ばれる
 ドリルによる丸穴だけで取り付けされる容易さから一時期、普及したが、本締り機構がなく(デットボルトがない)、またシリンダーがノブに内蔵されていることから、破壊攻撃に対して弱く、外部回りの使用では本締り補助錠を併用して使う場合が多い
 空錠との違いは鍵(key)があることです


●本締り付きモノロック
 外観的にモノロックと同様のキー・イン・ノブの形式で、本締まり機構を内蔵するケースを持つ一種の箱錠である
 確実な施錠ができることから外部周り、屋内ともに広く使用されている
 ただしシリンダーがノブに内蔵されている点はモノロックと同様、弱点とされ外部周りの使用では本締まり補助錠を併用することが望ましい


●引き戸錠(鎌錠)
 引き戸用、本締まり機構の錠で、彫り込みと、面付けがある
 デッドボルトの代わりに、鎌を持ち、戸と枠を連結する


●引き違い戸錠
 和風の玄関や店舗などに見られる、引き違い戸に利用される
 2枚の框に錠を取り付け、互いの框をかんぬきや鎌で施錠するもの


●空締り錠(空錠)
 空締まり機構のみの錠を空締まり、または、空錠と呼びます
 間仕切りなど本格的な施錠を必要としないところに使用します
 ラッチのみで、デットボルトがないタイプ


●空締り錠(浴室錠)
 空締まり機構に、押しボタンやサムターンによって一時的にノブやレバーのハンドル回転を固定する簡単な施錠機構を加えたもので、浴室、トイレなどに利用され、もしもの時には、中にいる人を救助できる、非常開放装置付きです


●空締り錠(表示錠)
 上記の浴室錠に、使用中を表示する表示装置が付いたもの
 トイレなどに利用される


●カードロック
 これは、磁気とスリットの組み合わせによるハイブリットカードロックと呼ばれるものです
 二つの組み合わせにより、鍵違い数が10億以上あります
 頻繁に人が入れ替わるウィクリーマンションや、ホテルなどに利用されています

●テンキーロック
 0〜9迄の数字ボタンを押して、暗証番号を入力する方式
 機械式と電気式があり、電気式のものは使うたびに数字の配列が変わるランデムテンキーロックが採用されている
 写真は、ランダムテンキーロック






取手・引手

◆建具や家具に使われる金物、特に取っ手、引き手などは、美しいフォルム、デザインのものが多くあり、ICとして腕を振るっていただきたいところです。外国製品は、デザインがよくても、環境の違いで、耐久などに問題があったりすることも多いので、注意が必要です。



●レバーハンドル
 レバーハンドルは、上から下にレバーを押し下げるだけでよく、握力の弱くなった高齢者や障害者でも操作がしやすいという利点があります


●ノブ
 ドア取手の主流だった、ドアノブ
 回すのに力がいるので、高齢者、小さなお子さんのいる家庭では、レバーハンドルの方が使いやすいでしょう


●引手
 引き戸建具に使用する金物
 建具表面を彫り込んで取り付けます


●プッシュプル
 バーを押して、ラッチを解除することが出来る
 握力がいらず、使いやすいので最近多くなりました

●サムラッチ
 親指でサムピースを押し下げてラッチを解除するハンドル






建具金物

◆その他、金物として、次のようなものがあります。普段なかなかお目にかかれないもの、気が付いていないものなど・・・・試験には出やすいところです。



●ドアクローザー
 スプリングの反発力で、ドアを閉じる機構
 ドアを押す側に取り付ける・・・・パラレル型
 引く側に取り付ける・・・・標準型などがある
 取り付けは表面に取り付ける面付け型が多いが、最近は、ドアの上部に埋め込むコンシールド型などがある


●ドアクローザー(コンシールド型)
 ドイツ製の埋め込み型ドアクローザー


●戸当り
 ドアが、開いたとき、壁などにぶつからないように、止める役目と、開いたまま固定させる役目があります


●普通丁番
 ドアの吊り金具として使用される
 平丁番蝶番(ちょうつがい)ともいう
 写真の「普通丁番」のほか、心棒の先端が平らな形で出ている「平儀星丁番」、心棒の先端が丸などの形で出ている「儀星丁番」などがあります


●調整丁番
 ドアを吊ったままの状態で、ドアの調整が出来ます


●フランス丁番
 建具を閉めたとき、軸部分しか見えず、デザイン的にすっきりしています


●旗丁番
 抜き差し丁番ともいう
 枠と建具の両方に取り付けた、2枚のハネが分離できるため、立て付け作業が簡単にできる


●ピボットヒンジ
 ドアの、吊り金具
 ドアの吊り元の上下に取り付けます
 丁番より、防犯面で安全性があり、外部用ドアに使われることが多い
 また、軸部分に、円筒状のスプリングとオイルダンパーを組み込んだ、オートヒンジと呼ばれるものもあります


●フロアヒンジ
 オフィスビルや、ショップの全面ガラスドア(テンパ)などに使用されます
 床に、スプリングとオイルダンパーを組み込んだ箱を埋め込みます


●戸車・レール
 V型レール レールを床に埋め込んでしまうため凹凸が出ません
 T型レール Vより、脱輪が少ない
 丸型レール 昔の建具には、こんなレールがほとんどでした
 平型レール 戸襖などに使われます
 敷居には、敷居滑りを張ります


●クレセント
 引き違いサッシに使われる内締り金具
 三日月状の鎌で引き寄せる構造からこの名前がある


●ガードチェーン・ガードアーム
 ドアが少し開いている状態を保持し、ドアが開いている状態では、解除できない防犯上の仕組みを持つ金物
 チェーン式とアーム式がある


●窓締り
 窓を閉める金物で、共受けと、平受けがある


●フランス落とし
 親子ドアの子ドアの固定などによく使われます
 ドアの見込みの中に彫り込まれています


●丸落し
 窓を、内側から閉めるのに用いる
 両開きの窓には特に、必要
 南京落し」とも言う


●窓用あおり止め
 風にあおられて閉じないよう、または、窓を任意の位置で止めておくための金物

●クレモンボルト
 テラス窓など大きな開きの窓などの戸締まり金物
 レバーを回転させると、上下に上げ下げ落とし金物のピンが出て、窓が閉まる金物





Copyright(C) Zukan 1999 All rights reserved