|
●蔀戸
蔀戸は、細かく格子を組んで裏側に板を張り、外または内側に押し上げて開く水平軸の板戸
開いたときは金具で止めていた |
|
●舞良戸
戸框の間に板を入れ、水平の桟を間隔を詰めて打った引き戸
平安時代には遣戸の名前で用いられたが、書院の建具としてとして使用されるようになった
水平の桟を舞良子、その間に板を綿板という |
|
●唐戸
ふつう桟唐戸をいう
框を組んだ中に縦横の桟を入れ、これに薄い入れ子板を固定した開戸
板が離れないように上下に端喰(はしばみ)を用い、はめ込んだ板扉を板唐戸という |
|
●格子戸
格子戸とは、格子の間になにも入らない「吹き抜け格子戸」が本来のものだが、ガラスを入れたものも格子戸と呼んでいる
連子格子、吹寄格子、切落格子、千本格子、筬格子などの種類がある
写真は、 筬(おさ)格子 |
|
●ガラス戸
框戸の一種
框が少し小さく、日本の引き戸として作られてきたもので、ガラスが入っているものを指す
ただし、格子が細かくなると、格子戸と呼ぶようになる |
|
●框戸
框材で周囲を固め、そこに中残や帯桟を入れて構成し、それ自体が構造体となる
重厚でデザイン的にも種類が豊富な木製ドア |
|
●フラッシュ戸
上框、下框が表面に現れない、フラッシュ構造になっている
枠状の芯材の表面に、普通合板や化粧合板を張って一体とした軽量のドアである
既製品は工場生産に適しているため安価で経済的である |