Interior Zukan
                                             

床構法




■床構法は架構式と非架構式の2種類に分類することができます。
■床構法の名前の検索は、索引をご利用ください。
組床(架構式床)直床(非架構式床)





組床(架構式)

◆部材を架構して床をつくりますので、やわらかさ・弾力性・断熱性に優れています。また、床下に空間を設けることができますので床下配線や配管が容易にできます。



●束立て床
 一般的に布基礎の場合は、この束立て床になります
 一階の床組で、束石→床束→大引き→根太→床材の順に組み上げられます


●転ばし床
 コンクリート土間面など、平面上に、木造床などを組む場合の床です
 コンクリート土間のある一階部分や、RC造などの床部分もこの工法で木造床などを組みます


●根太床
 二階床組
 はり間1.8m以内で、スパンの間隔が狭く、渡す根太が短くてすむような場合はこの工法で作ります


●梁床
 二階床組
 はり間2.7m〜3.6mくらいの間隔になると、この間に何か渡さないと、根太を支えることが出来ません
 そこで途中に梁をかけてやる工法です


●組床
 二階床組
 はり間3.6m以上の場合になるとさらに丈夫にしてやる必要があります
 そこで大梁に小梁を組んで床を作る工法です

●置床(フリーアクセス)
 置き床と呼ばれる床には、いろいろな種類があり一般的に基礎に固定せず、置くだけの床を指します
 この他フリーアクセスと呼ばれるもので、床下の部分の空間を配線などに利用するために、簡単に取りはずしのできるものもあります・・・・・大建工業カタログより






直床(非架構式)

◆床材を空間を設けずに仕上げますので、床高を小さくでること、また過大な積載荷重にも耐え得るのが特徴です。



●浮き床
 床から発せられる衝撃音を押さえる目的の床構造
 コンクリートスラブの上に緩衝材(グラスウール等)を敷き詰めて施工します
 施工法によってはスラブ上に配管スペースを確保できるメリットもあります
 写真は、スラブ→マット→パネル→床材で施工され、マット、パネルは重量床衝撃音を押さえることの出来る特殊なものです・・・・・大建工業カタログより


●直張り床(木質系フローリング)
 遮音性能を持たせるために、バッキング(裏面)が貼り付けてあり、ちなみに遮音には等級があり
 ・軽量床衝撃音(LL)スプーンなどの落下音
 ・重量床衝撃音(LH)子供が走り回る音など
 数値が小さいほど性能が良い商品となります
 L-40:ほとんど気にならない L-60:箸を落とす音が聞こえ、やや気になる L-80:うるさくて我慢できない


●直張り床(カーペットタイル)
 スラブ上(コンクリート床)に直接張り込む方法
 このようなタイルカーペットはピールアップのりという後から自由に貼ったり剥がしたりができる接着剤で施工します

●塗り床
 スラブの上に直接、床用塗料を塗って仕上げる工法です
 広い場所でも継ぎ目なく仕上げられるのが特徴です
 工場の床などに多く見られます





Copyright(C) Zukan 1999 All rights reserved