Interior Zukan
                                             

内法・造作




■造作には和風造作(真壁)と洋風造作(大壁)がありますが、和風造作は一見簡素に見えますが、日本独特の高度な木造技術が使われています。
■内法・造作の名前の検索は、索引をご利用ください。
内法床の間





内法

◆敷居の上面から鴨居の下面までの距離を内法ということから、和室の開口部回りを内法といい、敷居、鴨居、長押、欄間およびそれを取り付ける工事を指します



●敷居・鴨居
 敷居の幅は柱と同寸法、溝の深さは2〜3mmで、滑りやすくするため堅木を使用します
 また、堅木を埋め樫することもあります
 鴨居は見付けは36mm程度で、溝の深さは15mm程度です
 また、柱との取り合いにはいくつかの方法があります


●長押
 古い木構造では柱を固定するために柱の両面から、長押ではさみ、大釘で固定した構造材の一部でしたが、貫を使うようになってから構造的には意味がなくなり、現在は和室の格式を表す意匠的役割のみになりました
 茶室では、省略されます


●無目敷居・無目鴨居
 鴨居の高さと同じ高さに取り付けられる、溝のない横材を無目鴨居といい、溝のない敷居を無目敷居といいます


●薄敷居・薄鴨居
 欄間を差し込むための敷居、鴨居です
 欄間敷居欄間鴨居ともいいます


●欄間
 小壁の一部に、格子、組子、透し彫、障子等をはめ込んだもので、きわめて装飾的な意味合いが多いものです
 通風や採光の目的もありますが、欄間があるために、遮音や、断熱に対して問題が残る場合もあります


●一筋敷居・一筋鴨居
 最近では、雨戸もサッシになりこのような雨戸は見られなくなりましたが、雨戸のようにフラットに建具をたてつけるときに取り付ける敷居で、一本の長い戸じゃくりのことをいいます
 引き込み戸も一筋敷居になります
 一筋鴨居は一筋敷居の上につきます

●指敷居・指鴨居
 どっしりとした風合いの民家と呼ばれる住宅などによく見られます
 指敷居は、土台を兼ね、足固め兼用で大きな材料を使います
 指鴨居は、内法貫を用いずに一本で仕上げるので、これも大きな材料を使います






床の間

◆床は、鎌倉時代に禅僧が仏画の前の花瓶香炉燭台三具足を置いた分厚い板から発達したものと、畳床から発達したものがあります。中世に、床の間の様式化が定着し、これにより室内の格式化がはかられるとともに床の間を中心とした室内作法もできました。



●本床
 最も正式な床の間形式の一つで、床框をつけて一段高くした床は、畳または薄べりを敷いたものが正式
 床の間、床脇、書院で構成され、書院を庭側に持ってくるのが一般的
 前方に床框を設け、上部に落とし掛けを設ける
 床柱床框には、紫檀、黒檀、タガヤサン、ケヤキなどを使用


●床脇
 上部の天袋、床面の地袋、および違い棚で構成されています
 棚の起源は、室町時代に、美術工芸品を置くためであったと考えられ、棚の種類は、百だなといわれるほど多くの意匠があります
 現在では、書院造りや格式を重んずる座敷を除いては、床脇を押入にしたり、作りつけの洋服ダンスや本棚のような実用的な意匠を取り入れていることが多くなりました


●付書院
 書院の起源は、中国式書院の意味から出たもので、造り付けの僧侶の勤学所でした
 軒の深い昔の建築では、採光が取りにくいので少しでも外側に近く縁側に張り出した部分のことでした
 付け書院は、欄間書院格子地袋で構成され、廊下側に45センチ以内で張り出しています
 床に使用する木材は特に、光沢、色、木目、文様等の美しいものが選ばれます


●平書院
 平書院は、欄間書院格子小壁で構成され、高さのプロポーションは1:3:1程度で柱内で収まり、廊下側に張り出していない書院です
 明り書院とも呼びます
 書院のよこの棚はびわだなといいます


●蹴込み床
 やや簡素化された床の間です
 床框の代わりに、蹴込み板をはめ込んだもので、間口・奥行きともほぼ本床と同じです


●踏込み床
 床框や蹴込み板を設けずに、床板面と畳面を同じ高さにしたもので、より略式された床の間の形式です


●織部床
 簡略な床の間形式の一つで、天井回り縁の下の柱の間に化粧板(幅180〜210ミリ)を取り付け、掛け軸用の釘を打ったものです
 この板のことを「織部板」「錦板」ともいいます


●袋床
 踏み込み床に袖壁をつけて下地窓などを取り付けたものです
 おもに茶室に使用される床


●釣り床
 簡略な床の間の形式で、床柱、床框、床板を設けず、壁面を床に見立てて天井から吊りづかを下げて小壁、落とし掛けを取り付けたものです
 置き床を置くことが多いようです


●置き床
 簡単で運搬しやすく、部屋の隅に置いて床の間とするもので、吊り床、織部床に併用されます

●洞床
 茶室風和室などに用いられる床の間で床の間内部の隅柱や天井を塗り壁で隠して塗り回したもので、全面開口間口よりも奥行きのほうが大きく、床柱や落とし掛けを設けている
 写真は、現代風洞床





Copyright(C) Zukan 1999 All rights reserved