|
●瀬戸焼(六古窯) 愛知県
中世に釉薬を施した焼物で、上流階級や寺社向けの高級品
釉薬は、焼き上がると透明度の高い朽葉色になる灰釉でこれを「古瀬戸釉」と呼ぶ
瀬戸物イコール陶器となっているほど、昔から全国的に知られている産地 |
|
●丹波焼(六古窯) 兵庫県
中世の丹波焼きは、若緑色の自然釉がかかり非常におとなしい
自然釉の掛からないところは鉄分が赤く発色してコントラストが美しい |
|
●越前焼(六古窯) 福井県
越前焼きの最大の魅力は土を焼き締めただけの焼締め陶である
自然釉により変化のある焼き物ができる
もともと庶民の日常品を焼いていた |
|
●備前焼(六古窯) 岡山県
中世より無釉焼締めの焼物を焼いており、陶土に鉄分が多いため、総じて赤っぽく焼き上がり、全体的に渋い雰囲気 |
|
●信楽焼(六古窯) 滋賀県
室町時代より茶陶として脚光を浴び、桃山時代に織部様式と呼ばれる
ぽつぽつとあられのように、白い長石の粒が表面に現れているのが特徴 |
|
●常滑焼(六古窯) 愛知県
中世に焼締め陶を焼いた代表的な古窯
赤褐色に焼締まった朱泥の急須は名高い |
|
●志野焼 岐阜県
初めて本格的に焼かれた白い釉の焼物で、また初めて絵の書かれた焼物
質感のやわらかさや、温もりは無類 |
|
●織部焼 岐阜県
桃山〜江戸時代の武将茶人、古田織部重然が指導して作らせた焼物
グリーンに発色する織部釉をかけたもので、明るい色彩、型による成形、文様(植物・動物・文字・幾何学文)などが特徴 |
|
●伊賀焼 三重県
美しい自然釉焼締めの焼物
十七世紀半ばにいったん廃窯となる
現在は土鍋などの日用雑器を焼いており、製品は薄作りで軽く、耐火性が非常に高い |
|
●京焼 京都府
江戸時代初めから焼かれ、仁清・乾山などの作家の色絵陶器などが有名
素地は地肌に細かいヒビが入ったクリーム色で、色絵が付けられてもけばけばしくなく華麗でやわらかく気品がある
また、染付は、手が込んだ丹念なものが多い |
|
●萩焼 山口県
毛利家の御用窯として始まる
抹茶茶碗としては日本では最高品と言われ、ざんぐりとしたびわ色の土肌に、細かい釉に入ったヒビは茶の湯の美意識にかなっている |
|
●唐津焼 佐賀県
16世紀後半から盛んに焼かれ、釉をずぶ掛けした無地唐津や、釉薬の下に鉄絵で文様を描いた物など、多種多様な器種と技法がある
絵付などの点で、志野や織部の影響を受けている |
|
●九谷焼 石川県
江戸時代にこつ然と現れた色絵磁器
大胆で意表をついた図柄、それを印象付ける色絵具の濃い深い色合いで、代表的な絵付に白磁に赤・青・紫・緑・黄などがある |
|
●有田(伊万里)焼 佐賀県
日本で初めて李参平が磁器の原料となる陶石を発見し、磁器の焼成に成功した
十七世紀半ばから伊万里港より内外へ出荷された物を古伊万里と呼ぶ
1640年に柿右衛門が日本最初の赤絵焼成に成功し、ドイツ・マイセンの絵付けに影響をあたえた |