|
●元と末
木の根の側を元あるいは元口、葉の側を末あるいは末口と言います
柱など木をたてに使うときは、元口を下に末口を上にします |
|
●木口面・柾目面・板目面
木の繊維方向に直角に切断した面を木口面、平行に切断した面で中心軸を含む面を柾目面、中心軸を含まない面を板目面と言います
柾目面は繊維が平行に、板目面は木目状になります
また、板材にしたとき繊維方向で厚みの薄い方を木端面ともいいます |
|
●早材・晩材
木は、生長するとき年輪を形成します
春から夏における生長期の初めに形成される部分を早材(春材)、夏から秋の後半に形成される部分を晩材(夏材・秋材)といい、これが年輪になります
四季の不明確な南方の木材には、この違いが不明確で、年輪が不明瞭なものが多くあります |
|
●心材・辺材
木の随(中心)に近い部分を心材(赤身・赤味)、樹皮に近い部分を辺材(白太)といいます
心材は、一般に赤や褐色などの濃色をしており、硬質で狂いが少なく、耐久性が大きい
辺材は、心材よりも含水率が高く、虫害を受けやすいなど耐久性が小さい |
|
●木表・木裏
板目材は木表と木裏があります
樹皮側の面を木表、樹心側の面を木裏といいます
かんな掛けをするとき逆目がおきないように木表は末から、木裏は元からするのが基本になります |