|  
 
 | ●下絵−1 平面図を見ながら、レイアウトをパースグリットに落とし込みます
 ここでは、定規を使って描いた方がはやくきれいにできます
 | 
                   
                    |  
 
 | ●下絵−2 カタログを見ながら、ソファーの形を描きます
 ファブリックの雰囲気は最初は難しそうに見えますが、慣れれば簡単に描けるようになります
 | 
                   
                    |  
 
 | ●下絵−3 建具、回り縁、巾木、カーテンなどを描きます
 このあたりをしっかり描くとよりパースらしく見えてきます
 | 
                   
                    |  
 
 | ●添景−1 下絵ができたら、添景をどこに描き込むか決めていきます
 添景は雑誌やカタログから切り取り、コピーでサイズ調整します
 | 
                   
                    |  
 
 | ●添景−2 添景になる写真等を、配置したいところに置いたら、その上からトレーシングペーパーを重ねて、メンディングテープで固定します
 | 
                   
                    |  
 
 | ●ドローイング 開始 手前のものから順にドローイングペンでトレースしていきます
 | 
                   
                    |  
 
 | ●ドローイング 完成 ドローイングは勢いのある線で描くようにしましょう
 できるだけ手際よく短時間で仕上げるようにすると勢いのあるパースになります
 | 
                   
                    |  
 
 | ●カラーリング−1 マーカーを使って着彩します
 マーカーは、乾きも早く、紙もシワにならないので、扱いやすく、簡単に着彩できます
 | 
                   
                    |  
 
 | ●カラーリング−2 壁、天井と進んだら、家具、カーテンの着彩です
 このパースに色をつけていくときが一番楽しいときです
 | 
                   
                    |  
 
 | ●カラーリング−3 最後に、ポイントとなるような色を使い、アクセントを付けパースを仕上げます
 | 
                   
                    |  
 
 | ●パースの完成 できあがりでーーす
 | 
                  
                    |  
 | ●Tomoco パースの大好きな Tomoco Kaneda でした
 |