  
                       
                     | 
                    ●二条城 
                       徳川家康が上洛の際の居館として建てた 
                       1788年焼失 
                       現在のは、旧桂宮御殿を移築したもの | 
                  
                   
                      
                       
                     | 
                    ●帳台構 (二条城) 
                       上段の脇に取り付けられた 
                       別名「武者隠し」と呼ばれていたが、非常に重い扉のため簡単には開けられないことから「塗篭」が装飾化されたものと考えられている | 
                  
                   
                      
                       
                     | 
                    ●金閣寺(北山文化) 
                       正式には鹿苑寺 
                       1950年に放火により消失 
                       1955年再建 
                       14世紀、足利義満が別荘北山殿を建て、死後遺命により夢窓疎石(臨済宗の僧侶)を開山として寺としたのに始まる | 
                  
                   
                      
                       
                     | 
                    ●蔀戸 
                       蔀戸は、細かく格子を組んで裏側に板を張り、外または内側に押し上げて開く水平軸の板戸 
                       開いたときは金具で止めていた 
                       写真は金閣寺の一階部分の半蔀戸で、角柱になっているが、寝殿造りの場合は、丸柱になります | 
                  
                   
                      
                       
                     | 
                    ●銀閣寺(東山文化) 
                       臨済宗の寺 
                       慈照寺が正式名 
                       15世紀に足利義政の建てた山荘東山殿を遺命により寺とした | 
                  
                   
                      
                       
                     | 
                     ●東求堂 
                       東求堂は、四室からなり、その中の四畳半の部屋を同仁斎という 
                                         
                       | 
                  
                   
                      
                       
                     | 
                    ●東求堂(同仁斎) 
                       「会所」と呼ばれる「書院座敷」で、少し開け放された障子との隙間から、庭が借景となり、掛け軸のようになる 
                       畳の敷詰めに角柱、違棚、付書院をもち、現代和風住宅の起源ともいえる | 
                  
                   
                      
                     | 
                    ●卯建 
                       このころ下町では、卯建のあがった民家がみられる 
                       卯建は火事での類焼を防ぐため、隣家との境に高い壁を設け、その上端に小屋根を置いた 
                       「うだつが上がらぬ」とは富裕の家でなければ、卯建をあげられなかった事から転じたといわれる |